そのうっかりミス、実は…高齢者だけじゃない「新型認知症」の正体
脳の障害によって、記憶力や判断力、注意力などが衰える認知症。これと似た症状の背景に、うつ病が潜んでいる場合が少なくありません。うつによる認知機能の低下は、「新型認知症」と呼ばれることもあります。1月10日放送の深層ニュースでは、東京医科歯科大の朝田隆特任教授と脳神経外科医の工藤千秋さんが、一見よくある“うっかりミス”に紛れた新型認知症の症状や、新型認知症になりやすい人のタイプなどについて解説しました。
![]() | そのうっかりミス、実は…高齢者だけじゃない「新型認知症」の正体 …外科医の工藤千秋さんが、一見よくある“うっかりミス”に紛れた新型認知症の症状や、新型認知症になりやすい人のタイプなどについて解説しました。(司会・右松… (出典:科学(読売新聞(ヨミドクター))) |
認知症(にんちしょう、英: Dementia、独: Demenz)は認知障害の一種であり、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態である。認知症は犬や猫などヒト以外でも発症する。狭義では「知能が後天的に低下した状態」の事を指すが、医学的には「知能」の他に「記憶 83キロバイト (12,504 語) - 2019年12月18日 (水) 13:27 |
【そのうっかりミス、実は…高齢者だけじゃない「新型認知症」の正体】の続きを読む